Lectures, Writing & Media Inquiries
Keyword:人権、子ども・若者支援、居場所づくり、非行防止、まちづくり、社会福祉・教育関係者向け研修、包括的性教育、アウトリーチ、孤立・自殺予防、ひきこもり、不登校、虐待サバイバー、当事者主体、共同体自治、実践事例
長年のアウトリーチ活動や子ども・若者主体の居場所づくり、さらに共同体や法人の運営で培った独自の知見を、講演・研修を通じて福祉・教育分野の専門家や一般の方々に広く共有しています。公的支援に繋がりにくい若者との関係構築や非援助の実践、当事者主体のコミュニティ運営など、机上ではない現場のリアルに基づいた学びを提供します。
こども若者との信頼関係を築くヒントを得られます 支援を必要としながらも公的支援に繋がりにくい若者と、どのように信頼関係を築き、寄り添っていくかの具体的なアプローチを学べます。
組織運営や居場所づくりのノウハウを習得できます 若者が「また来たい」と思える居場所を運営するための具体的な手法や考え方を、実践的に身につけることができます。
当事者主体のコミュニティ運営の意義を深く理解できます 支援者と被支援者という関係性を越え、若者自身が主体的に運営するコミュニティのノウハウとその価値について深く掘り下げて学びます。
講演規定は、ページ下部にあります。
行政・教育機関・PTA・民間企業など幅広い団体からご依頼いただいております。
上記フォームが利用できない場合は
swwarai@gmail.comにお問い合わせください。
第75回社会を明るくする運動講演会
日時:令和7年7月25日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分(開場:午後1時から)
講師:荒井 和樹
場所:尾張旭市文化会館あさひのホール
定員:200名 ※来場者に記念品プレゼント
参加費:無料 事前申し込み不要
https://www.city.owariasahi.lg.jp/page/23760.html
三重県更生保護女性会連盟会員研修会「弱いままでいられるまちづくり」講師
対象:更生保護女性会会員(会員限定)
名古屋市鳴海中学校人権講演会「こどもの人権」講師(2024年11月28日)180名参加
令和6年度社会を明るくする運動講演会「弱いままでいられるまちづくり」講師(新城市文化会館小ホール 2024年8月24日)200名参加
第74回社会を明るくする運動記念講演会講師(長久手文化の家 森のホール 2024年7月5日)200名参加
学生のための講演会「さまよう子ども若者とどう向き合うか 大学生と路上生活者が築く街角の拠点づくり」 (東北学院大学)
学生のための講演会 東北学院大学 2023年11月16日 280名参加 感想データあり
「子どもの未来を考えよう」中津川市中央公民館 2023年11月27日
講座企画・助言・コーディネーター
令和4年度 こころの健康づくり講演会 「『出会う、ともに支え合う、つくる』 子ども若者の命を守る新たな自殺予防の取り組み(2022年8月28日)主催:石川県
QWSアカデミア東京大学パネリスト(キューズ渋谷2024年6月22日)
第65回三重県社会福祉大会基調講演「地域でできる子ども若者支援」講師(三重県社会福祉協議会2016年10月21日)600名参加
【講演実績】※一部抜粋
2024年
東京大学、名古屋市社会福祉協議会、愛知保護区保護司会・長久手市、新城市・新城保護区保護司会・新城更生保護女性会、東御市教育委員会、多治見市民生児童委員協議会
2023年
京都社会福祉士会、中津川市教育委員会(中津川公民館)、ぎふ権利擁護センター、愛知県生涯学習センター、愛知県教育・スポーツ振興財団「教育相談こころの電話相談研修」コミュニティメンタルヘルスアウトリーチ協会、東北学院大学、明治学院大学、岐阜県児童館連絡協議会児童館職員等研修会、愛知県子育て支援員研修・愛知県人権啓発キャラバン・岐阜チャイルドライン・岐阜県子育て支援員研修・三重県子育て支援員研修・広島県子育て支援員研修など
2022年
滋賀弁護士会、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属「共生のための国際哲学研究センター」、文京区社会福祉協議会、石川県・かけがえのない命をまもるネットワークいしかわ、岐阜県母子・父子自立支援員協議会、愛知県子育て支援員研修・岐阜県子育て支援員研修など
2021年
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属「共生のための国際哲学研究センター」(UCTP)、多治見市役所(くらし人権課)、田原市役所、愛知県子育て支援員研修・岐阜県子育て支援員研修など
2020年
明治学院大学(社会学部)、国際ファッション専門職大学、京都医健専門学校、TEDxanjo、愛知学院大学(地域連携学)、東海学園大学(心理学部)など
2019年
日進市教育委員会、名古屋大学(教育学部)、明治学院大学(社会学部)、日本司法福祉学会、愛知学院大学(地域連携学)、東海学園大学(教育学部)など
2018年
北海道民生委員児童委員連盟、東御市教育委員会、黄柳野高等学校、愛知黎明高等学校、三重県立名張高等学校、多治見市地域子育て支援ネットワーク協議会、刈谷市ボランティアセンター日本労働社会学会など
2017年
愛知県済生会、福岡県児童館職員研修、岐阜県青少年育成県民会議、社会福祉法人あさみどりの会、岐阜大学(教育学部)、相模女子大学(社会福祉シンポジウム)、西南学院大学(人間科学部)、四天王寺大学(教育学部)、中京大学(現代社会学部)など
2016年
立命館大学(産業社会学部 日韓シンポジウム)、名古屋大学(教育学部)、群馬県教育委員会、山梨県教育庁、豊田市次世代育成課、知多市若者女性支援室、全国青少年育成アドバイザー養成講習会、三重県社会福祉大会など
上記フォームが利用できない場合 swwarai@gmail.comまでお問い合わせください。
講師依頼の際は、所属機関である大学学長宛に依頼状の提出をお願い致します。
※講演料の目安 10~30万円
愛知県以外の依頼に関しては、旅費交通費・宿泊費の手配をお願いいたします。ご予算に応じ、できる限りお引き受けできればと考えていますがご依頼の内容によってはお断りする場合があります。頂いた謝金は活動費に充てさせていただきます。