保育士・社会福祉士(ソーシャルワーカー)
1982年、北海道生まれ。日本福祉大学大学院卒。児童養護施設職員として在職中、教育や公的福祉の枠組みから外れる子どもたちと出会い、支援の重複や機会の不平等に直面する。子どもたちを支援や保護の対象(客体)として捉えるのではなく、課題解決の主体として迎え、2012年に全国こども福祉センター設立、2013年に法人化。繁華街やSNSで子ども・若者とフィールドワークを重ね、10年間で約2万人の子ども・若者に活動できる環境を提供。著書に『子ども・若者が創るアウトリーチ 支援を前提としない新しい子ども家庭福祉』(アイ・エスエヌ)。主な論文に「若年被害女性等支援モデル事業におけるアウトリーチの方法」『日本の科学者』(本の泉社)がある。
Kazuki Arai|President of National Children's Welfare Center
Chukyo Gakuin University Full-time Lecturer
Childcare Professional / Social Worker
Born in Hokkaido, Japan, in 1982 and graduated from Nihon Fukushi Graduate University. While Arai worked at an orphanage, he met children excluded from the framework of education and public welfare. There he was forced to confront the reality of unnecessary support duplications and the inequality of opportunity. In 2013 he founded a non-profit organization, National Child Welfare Center to welcome children as subjects of problem-solving rather than treating them as objects of support and protection. Through ten years of field work with young people in downtown areas and SNS, his organization has been providing an environment where more than 20,000 struggling young people can find their way of living by themselves. He is the author of “Outreach Created by Children and Youth – New Child/Family Welfare without Assuming Social Support” (I.SN). Major papers include "Outreach Method in Support Model Project for Young Victims" and "Japanese Scientists" (Hon no Izumisha).
専門分野:子ども家庭福祉・ソーシャルワーク
多治見市児童館等指定管理者候補団体選定及び評価委員会 副委員長
愛知県子育て支援員研修講師
岐阜県子育て支援員研修講師
過去の所属先(研究機関)
2016年9月~2021年3月
日本福祉大学 社会福祉学部 兼任講師(研究指導・ゼミ担当)
2017年4月~2021年3月
同朋大学 社会福祉学部 兼任講師(ソーシャルワーク演習・実習指導)
2019年4月~2021年3月
椙山女学園大学 看護学部 兼任講師(ボランティア論)
Facebook:荒井和樹 https://www.facebook.com/daihyou.yuuki23
Twitter:荒井和樹 https://twitter.com/ffc231
社会福祉士(第68255号)
保育士(愛知県-037610)
社会福祉士実習演習担当教員講習(演習分野)
社会福祉士実習演習担当教員講習(実習分野)