大学とは、学びの自由を保障する場です。
資格取得や就職を第一の目的としたり、
競争社会で勝つための訓練施設ではありません。
わたしたちが不自由で、生きづらいのは、そうした常識や前提、枠組みに縛られているからです。「思い込み」や洗脳、束縛や抑圧された状態にあるといえます。それは、人間理解の障害となります。
本ゼミでは、自然にふれ、多様な生物と交流しながら人間理解を深めていきます。新たな出会いは、これまでの価値観や考えを揺さぶることでしょう。
わたしたちは自由になるために、各々の福祉(しあわせ)を追求するために学ぶのです。
荒井和樹ゼミの活動紹介
2024年4月11日 荒井ゼミ7期生12名の活動がスタートしました。
2023年4月20日 荒井ゼミ6期生9名の活動がスタートしました。
NRP名古屋プライドパレード2023参加 「共感広まって」虹色パレード 名古屋・栄、LGBTへ理解訴え1200人 中日新聞(2023年6月4日掲載)
つながりの家、西成子ども食堂(2023年9月21日)
大阪西成フィールドワーク(2023年9月21日)
2022年4月23日、東京大学大学院の教員や院生と交流を行いました。
・中京学院大学短期大学部保育科 2022年度(荒井ゼミ5期生)10名
誕生日会もケアと共生の実践。研究室を身近に。
生物多様性を学ぶ:野鳥の観察とお花摘み
全国こども福祉センター×東京大学×中京学院大学荒井ゼミ 声かけ&交流会inNAGOYA
・中京学院大学短期大学部保育科 2021年度1組(クラス担任)27名
・日本福祉大学社会福祉学部 2020年度卒業生(荒井ゼミ4期生)8名
・日本福祉大学社会福祉学部 2019年度卒業生(荒井ゼミ3期生)15名
・日本福祉大学社会福祉学部 2018年度卒業生(荒井ゼミ2期生)14名
・日本福祉大学社会福祉学部 2017年度卒業生(荒井ゼミ1期生)7名
ゼミ旅行(箱根)・大阪合宿